恵方巻き
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の千葉 順子 です。
寒い日が続きますが、みなさん風邪をひかれていませんか?
今日は節分ですね。みなさん「恵方巻き」ってご存じですか?
「恵方巻き」とは、節分にその年の恵方を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きのことだそうです。
恵方巻きの「恵方」は、陰陽道でその年の干支によって定められた最も良いとされる方角のことで、その方向に歳徳神(としとくじん)がいるといわれ、その恵方に向かって巻き寿司を食べることから、「恵方巻き」や「恵方寿司」と呼ばれるようになりました。
恵方巻きは、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で一本丸ごとの海苔巻きを丸かぶりすることから、「丸かぶり寿司」や「丸かじり寿司」とも呼れ、巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められており、七福神にちなんで「かんぴょう」「きゅうり」「伊達巻」「うなぎ」など七種類の具材が入れられ、「福を巻き込む」という願いも込められています。
恵方巻きの起源は、江戸時代末期、大坂の船場で商売繁盛の祈願をする風習として始まったものといわれるが、正確な起源は未詳です。
この風習は一時廃れましたが、1970年代後半に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行ったイベントによって復活し、関西地方では一般的な風習となったようです。1990年代前半には一部のスーパー、1990年代後半には一部のコンビニで全国販売されるようになり、2003年~2004年には全国のスーパー・コンビニで販売され大きく宣伝されたことから、節分に恵方巻きを食べる風習は急速に全国へ広まっていったということです。
私は今日、近くの中信会館で作られた「恵方巻き」を食べました。
とても美味しかったです。
最後までお読みいただきありがとうございました。