熱中症
みなさん、こんにちは!
 長野県塩尻市の鴨居歯科医院
 鴨居インプラント審美サロン
 歯科技工士の川澄 愛です。
最近少しずつ暑くなってきて、いよいよ夏本番ですね。
 こまめに水分をとるなど、体調管理に気を使っていかなければならない季節になりました。
夏は熱中症がとても多い季節で、ニュースなどでもよく取り上げられています。
 今回はその熱中症についての知識を少しご紹介したいと思います。
熱中症の発生には気温、湿度、風速、輻射熱(直射日光など)が関係します。同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので、注意が必要です。
また、暑い所で無理に運動しても効果は上がりません。環境条件に応じた運動、休息、水分補給の計画が大切になってきます。
 運動別に熱中症の発生率を見てみると、野球がもっとも多く、次いで登山、マラソンとなっています。
 登山があがっているのにはとても驚きました。登山中のほとんどが直射日光があたっているせいなのでしょうか。
 「この運動は大丈夫」と油断するのは危険です。どの運動をするにも、こまめな水分補給などが大切になってきます。
 運動をするには、体を暑さにならさなくてはなりません。
 その時の注意点をあげたいと思います。
①気温が高いときには運動量および運動の継続時間を
   調節する。
 ②汗で失った水分と塩分を補う。
 ③体が暑さになれてくると汗の量が増えるので、
   水分と塩分のとる量も増やす。
このようなことに注意して今年の夏も元気に乗り切りましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
