かもしか通信

スタッフ日記

七草粥


みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科医師の岡本 文です。

1月7日は七草粥の日ですね。

七草粥は、正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句の1つです。古代中国ではこの日、七種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。

この風習が日本に伝わり、年の初めに若菜を摘み、自然界から新しい生命力をいただく「若菜摘み」という日本古来の風習と結びついて七草粥となりました。

平安時代には、宮中行事として七草粥を食べるようになり、やがて行事食として庶民の暮らしに定着してきました。

七草粥には邪気を払い、万病を取り除く占いとして食べる呪術的な意味があります。それだけでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効果もあります。

(職場の教養 1月7日 より)

最近は、
芹(セリ)、薺(ナズナ)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏の座(ホトケノザ)、菘(スズナ)、蘿蔔(スズシロ)
の七草がセットになって売っているものもあるようです。

気になって、仕事帰りにスーパーに行ってみましたが、やっぱりもう売り切れでした。(^_^;)
今年は七草揃えることはできませんでしたが、セリとスズシロ(大根の葉)を買って、『なんちゃって七草粥』を作ってみようと思います。

最後に、七草粥のレシピを調べた際にクックパッドに載っていた素敵な一言。

「七つすべて入れる必要はない。大事なのは、古来からの伝承を受け継いでいくこと。七つ全てそろっていなくても、1月7日に食べることに意味がある。」

こう書いてあると、気軽にチャレンジしてみようと思えますね(*^_^*)

最後までお読みいただきありがとうございました。

〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町16-14

0263-52-0118 0263-54-2121

9:00〜17:30(最終17:00)休診:日・祝