かもしか通信

スタッフ日記

伝統


みなさん こんにちは!
長野県塩尻市の鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
デンタルマネージャー 片瀬 優です。

今日は風が強く雨も夕方にかけて強くなってきましたね。涼しくていいですが、帰宅中など事故に気をつけましょうね☆7月と言えばお中元の時期ですね。いつもお世話になっている方への感謝の気持ちを贈り物にして夏のご挨拶をしますよね♬由来や歴史をあまり知らなかったので調べてみました。

「三元」の中の中元

お中元の歴史は古く、その起源は古代中国までさかのぼります。 古代中国の道教には神様を「三元」の日に祭る三官信仰というものがありました。 「三元」とは陰暦1月・7月・10月の各15日で、この日は三官がそれぞれ生まれた日と言われています。
上元:陰暦1月15日、天官(天神様:福を与える神様)を祭る
中元:陰暦7月15日、地官(慈悲神様:罪を許す神様)を祭る
下元:陰暦10月15日、水官(水害などの厄を祓う神様)を祭る
この「三元」のうちの「中元」が、同じく陰暦の7月15日に行われていた仏教の「盂蘭盆会」と結びつき、 日本では先祖の霊を供養するためのお供え物を親類や隣近所に配るようになったのです。 これが、お中元の始まりでした。

江戸時代のお中元

やがて江戸時代になると、お供え物としてのお中元に加えて、商人が一年の上半期の区切りに、 得意先やお世話になった人に贈り物をするものとしてのお中元の習慣が定着していきました。
(本来は正月のお供え物として用いられていた「お歳暮」も、 一年間お世話になった方への贈り物としてこの頃から発展していきます。) こうしたお中元の習慣はやがて一般的になり、明治時代にはデパートでのお中元セールが行われるようになったと言われています。

お中元の移り変わり

お中元の習慣は、時代と共に様々な変化を見せています。 まず、お中元を贈る相手。 両親や親戚、仲人といったお世話になっている方々に加え、友人同士でお中元ギフトを贈り合うというのも最近では人気。 お中元が堅苦しいものではなく、気軽なギフトとして定着してきているということかもしれません。

お中元の歴史が古代中国までさかのぼるとは知りませんでした。それと同時にどの時代でも人と人が思いやりや愛情を持って人と共に生きてきた事を感じて嬉しくなりました。受けつがれてきたこの伝統を私も受けついでいきたいです。日頃お世話になっている周りのたくさんの方々に感謝の気持ちを持って接していきたいと改めて思いました。最後までお読み頂きありがとうございました。

〒399-0736 長野県塩尻市大門一番町16-14

0263-52-0118 0263-54-2121

9:00〜17:30(最終17:00)休診:日・祝