肩こり
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市の歯科医、鴨居歯科医院
鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の中野千穂です。
帰り道を歩いていると、風がとても冷たく感じます。気温の変化が激しいので、体調には気を付けていきたいですね。
私事ですが、最近肩こりが激しく、整骨院へいってきました。首や背中もこっており、原因はなんだろうと考えたところ、日頃の自分の姿勢だと気が付きました。
今回は肩こりの原因、予防法について調べてみました。
肩こりの原因の中で、一番多くみられるのは「筋肉の疲労」によるものだそうです。
「長時間での同じ姿勢」、これに伴う「不良姿勢」「机と椅子のアンバランス」「不良姿勢による長距離運転」など、
“全身を使わず、同じ筋肉のみ使いつづける”結果、筋肉が疲労をおこし、肩こりの原因として多くあらわれます。
「正しい姿勢」とは、人間の最も自然な姿勢である、「背骨のS字カーブ」を意識することです。
正しい背骨のS字カーブが描かれているかのチェックポイントは、鏡でカラダを横から見て、
「耳の穴」→「肩の中央」→「くるぶし」を、結んだ線が、一直線になっているかが目安です。
そして、見えない糸で頭のてっぺんから、カラダが釣られているイメージを思い浮かべても良いと書かれていました。
また、家庭でできる肩こりマッサージがありましたのでご紹介します。
①力を抜き、カラダをリラックスさせた状態で肩こりマッサージを行う。
全身をリラックスさせる意味でも、パートナーに手伝ってもらいマッサージをおこなうのがベスト。
②力任せに無理なマッサージを行わない。
こりの度合いによって「たたく」「押す・もむ」「さする」を使い分けましょう。 痛みやこりがひどいときは、さすってもらうだけで十分です。
それほど酷くないこり → たたく
やや強いこり → 押す・もむ
痛みやこりがひどいとき → さする
③一部分だけ集中して行わない。
肩こりマッサージをする方向は、腕→背中→肩の順に行います。
マッサージの基本は、手足などの心臓から遠い部分から近い部分へ向かうように行うと良いそうです。
「手のひら全体を使ってもみほぐす」が基本ですが、こりの度合いによって、「たたく」「押す・もむ」「さする」を使い分けます。
くれぐれも、力任せで無理なマッサージはしないようにしましょう。
まず、日ごろの姿勢に気を付け、今日からマッサージも行ってみようと思います。
肩こりの方はぜひ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。