歯ぐきの検査
みなさん、こんにちは!
長野県塩尻市鴨居歯科医院、鴨居インプラント審美サロン
歯科衛生士の小出苑佳です。
みなさんは歯ぐきの検査の目的やどういったものかご存じでしょうか?
今回は歯ぐきの検査について説明させていただきます!
☆歯ぐきの検査で何がわかるのか?
口に中の病気には「虫歯」と「歯周病」の2つに大きく分かれます。虫歯は白いご自身の歯に穴があいて痛みが出ます。一方、歯周病は虫歯とは違って歯を支えている歯ぐきやその下にある骨に問題がある病気です。症状が出ないまま進行するので気づかれない方がとても多いです。一度、骨がなくなってしまうと健康に戻すのは難しいので、進行しないようにすることが重要になります。そこで、歯ぐきの検査を行うことで歯周病にかかっているか、その程度を確認することができます。
☆やり方
誰にでも歯と歯ぐきの間には溝があり、そこを「歯周ポケット」と言います。そこを歯ぐきを測るものさし(プローブといいます)を使ってはかっていきます。このとき、押される感じや炎症があるところを触ったときに違和感を感じることもあります。
☆検査結果
健康な歯ぐきだと歯周ポケットの深さは3㎜以内で触ったときに出血していない状況です。
もし、出血があった場合は歯周病の原因菌が繁殖していて歯ぐきが炎症を起こしていることになります。今後、歯周病が進行する可能性が高いです。
初期→3㎜以下、ほとんど自覚症状なし、気づかないうちに進行、歯肉炎、出血あり
中等度→4~6㎜、歯ぐきが下がる、口臭、出血あり
重度→6㎜以上、歯ぐきがブヨブヨに腫れる、歯ぐきからいつも出血、膿が出る、歯がグラグラする
歯周病とは細菌による感染症が原因です。細菌が歯ぐきの中に侵入し、増えて毒素を出すことでまわりの骨が崩れていきます。そして、歯がグラグラし、最終的には抜けてしまいます。治療方法としてはお口全体の菌を減らすこと、歯ぐきのきわや溝の細菌を減らすことです。「痛いところがないから」ではなく、これからも噛める歯を残すためにもぜひ、定期的に歯科医院でのメインテナンスに来てくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございます。